
「完全マスター根号を含む式」総合演習
根号をふくむ式の計算の総合演習です。加減乗除、乗法公式の活用など、これまで学習した内容をしっかりと振り返りながら一つ一つていねいに解いていきましょう。
数学が「わかる」「できる」を実感しましょう。
根号をふくむ式の計算の総合演習です。加減乗除、乗法公式の活用など、これまで学習した内容をしっかりと振り返りながら一つ一つていねいに解いていきましょう。
根号をふくむ式の加法・減法について例題を用いて解説しています。ルートの変形を最大限に活用することがポイントです。
根号をふくむ式の乗法・除法について例題を用いて解説しています。ルートの変形を最大限に活用し、より正確に、より速く計算ができるようにトレーニングしましょう。
平方根の計算における分母の有理化について、例題を用いて解説しています。
平方根の計算において必須となる「ルートの変形」について、平方根が苦手な人にもわかりやすく解説しています。 この「平方根の変形」を完全にマスターして、平方根の計算を得意分野にしてください。
中学数学3年生のスタートとなる「式の計算」の分野の解説です。 ここでは、(単項式)×(多項式)の計算の演習問題の解説となります。
(単項式)×(多項式)の計算の仕方について、分配法則の使い方などについて例題を用いて解説しています。
「直線」と「平面」の交点をどのように押さえるのかがポイントです。カギを握るのが、「平面」と「平面」の交わりである「交線」です。「交線」に注目して平面を抜き出します。「交線の威力」を実感してください。
中学入試の定番「日暦算」です。裁量問題が始まった頃と比べ、いろいろな状況が変わったにせよ、とうとう中学入試の領域に本格的に踏み込んできました。問題に対する「経験値」によって、大きく差がつく問題でした。
2直線が交わることから立体の形状を押さえていく必要があります。交わる2直線は、同じ平面上にあることから、立体が三角柱であることを示していきます。