
高校入試 数学 2019年度 神奈川県 大問4の(ウ)
正答率2.0%の「関数」と「図形」の融合問題です。高校で学習する三角形の面積公式を使った解法を紹介しています。今後の参考にしてください。
数学が「わかる」「できる」を実感しましょう。
正答率2.0%の「関数」と「図形」の融合問題です。高校で学習する三角形の面積公式を使った解法を紹介しています。今後の参考にしてください。
関数の問題を解くときの「超基本」は、ターゲットとなっている「点」がどのグラフ上の「点」か、常にていねいに見ていくことです。 また、(1)の小問と同様に、関数としての「グラフ」を、図形の「直線」として捉えなおす視点をもちましょう。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。「2次方程式の解」を利用した問題です。後半では、与えられた式を成り立たせる「整数」を求める必要があります。a、bの値の範囲のしぼり込みのコツをつかんでください。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。「確率(場合の数)」の問題の解説です。 カードの数の和が3の倍数であることをどのようにして数え上げるのかがポイントです。時短テクニックも紹介しています。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。「一次関数」の問題です。三角形ができない場合を、具体的にイメージすることが必要です。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。「確率」の問題です。平方数を具体的にイメージして処理していくことがポイントです。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。「座標平面上の三角形の面積」と「等積変形」の問題となります。a、bが正の整数であることを、どのように利用するのかがポイントです。
「関数」と「面積」の融合問題です。標準的な問題ですので、基礎を固めたら、入試対策としてまず挑戦してみたい問題です。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。内容は 「確率と平方根」の融合問題です。根号の中が平方数となる場合をしっかりとイメージしていく必要があります。
「規則性」の問題です。比較的解きやすい問題ですので、規則性の問題の入門編として苦手な人も取り組んでみましょう。