
2017年度 日比谷高校 大問4 問3
「直線」と「平面」の交点をどのように押さえるのかがポイントです。カギを握るのが、「平面」と「平面」の交わりである「交線」です。「交線」に注目して平面を抜き出します。「交線の威力」を実感してください。
数学が「わかる」「できる」を実感しましょう。
「直線」と「平面」の交点をどのように押さえるのかがポイントです。カギを握るのが、「平面」と「平面」の交わりである「交線」です。「交線」に注目して平面を抜き出します。「交線の威力」を実感してください。
中学入試の定番「日暦算」です。裁量問題が始まった頃と比べ、いろいろな状況が変わったにせよ、とうとう中学入試の領域に本格的に踏み込んできました。問題に対する「経験値」によって、大きく差がつく問題でした。
2直線が交わることから立体の形状を押さえていく必要があります。交わる2直線は、同じ平面上にあることから、立体が三角柱であることを示していきます。
空間図形の基本的な問題です。三角形の形状をしっかりと押さえましょう。
カレンダーの曜日について、説明形式の問題文を読み取って、7の倍数をイメージしながら解く問題です。
四角形と三角形の面積比を求める問題です。ここでは、「辺の比」だけで求める時短テクニックを紹介します。
空間図形の攻略には、ほとんど役に立たない「適切な平面図形を抜き出して平面図形の問題として解こう」というアドバイスを述べる動画ではありません。
北海道公立高等学校の学校裁量問題です。内容は 「確率と平方根」の融合問題です。根号の中が平方数となる場合をしっかりとイメージしていく必要があります。
関数と図形の融合問題です。座標が与えられていない場合、座標を文字を用いて表す必要があります。この問のように、点が4つある場合、その点がのっている直線や曲線の式がわかっている場合は、そちらを優先して文字で表してみましょう。
日比谷高校の過去問です。関数と図形の融合問題です。関数の問題を図形的に処理する典型問題(良問)ですのでぜひチャレンジしてみましょう。